FJメディケアグループ

FJメディケアグループは、医療法人聖仁会と社会福祉法人双和会とで構成されています。


自立支援の取り組み

ご利用者が、尊厳あるその人らしい
当たり前の生活が送れるよう支援していきます。

photo-ind-main-walk.png

オムツゼロ達成!

ガーデンハイツ春江とプライムハイツ春江でオムツゼロを達成しました。オムツゼロ達成は県内3施設のみ、うち当グループ2施設で達成しました!同じグループの特養2施設が同時にオムツゼロを達成することはとても珍しいことです。

自立支援とは?

利用者様に、自分の意志で決定できる何にも制限されない当たり前の自律した生活を取り戻して頂くため、

FJメディケアグループ全体で自立支援に向けて取り組んでおります。介護力向上講習会に参加し、全職員が講習会の竹内孝仁氏著水分、食事、排便、運動の4冊の基礎知識からなるブックレットを読みました。基礎知識を習得し、それに基づく理論と経験値をもとに自立支援に辿りつきました。

何にも制限がない当たり前の生活とは?

  • 好きなものを食べられる。
  • 自由にどこでも行ける。
  • 自由に排便が出来る。

自立支援の4つの基本ケア

  • 水分

    1日の体内の水分の出入りを考えて人は1日1500ml水分を摂取することが必要です。水分が不足すると意識障害・発熱などの症状、10%の不足で死に至ります。

  • 施設での取り組み

    • 1日 最低1500ml
    • 利用者様に合わせた水分摂取

    photo-prime-ehydrate-s1.jpgPhoto

  • 食事

    普通の食事(ペースト状や砕いていない私たちが食べている食事 「以下常食とする」)は、 栄養値も高く、食物繊維があり、誤嚥予防などの観点からも安全です。口腔内清潔の面でも常食が最適です。

  • 施設での取り組み
    • 常食になるように段階を踏む
    • 胃ろうなどでしばらく噛むことをされていなかった方に対してするめや昆布でカミカミトレーニングをして口から食事が食べるようになる
    • Photo
    • photo-ind-kamikami.jpg カミカミトレーニング中
  • 運動

    利用者様にとってもっともよい運動は歩行です。歩行は運動の基礎でもあり、歩ければオムツはいらなくなります。歩けなくなるのは、下肢筋力の低下だけではなく歩き方を忘れるために歩けなくなるのです。(学習理論)

  • 施設での取り組み
    • 5秒つかまり立ちから歩行器を使用して歩行訓練の実施(毎日14:00から施設全体で歩行訓練を実施)
    • 車椅子→歩行器→シルバーカー→杖歩行を、目指していく
    • Photo
    • Photo
  • 排泄

    排便の仕組みの理解、規則的な排便のケア、下剤の副作用を学ぶことで、オムツをはずしトイレに座っての自然排便を促していく。 また、グループ全体でおむつゼロ!を継続ていく。

  • 施設での取り組み
    • トイレに座っての排便
    • 日中のオムツゼロ継続
    • 下剤ゼロを目指す
    • 排便サポートとしてグァーガムを酵素分解した食物繊維(サンファイバー)やきなこを提供する

    Photo

おむつゼロを継続する理由…

自立支援を勉強し行っていく中で、ベット上でおむつ交換することは当たり前だと思っていましたが、利用者様にとっておむつ交換ほど羞恥心を無視され不快なものはないという事がわかりました。

ベッドで寝たきりになっているのが当たり前ではなく・・・

  • 座位ができる
  • 便座が座ることができる
  • 起き上がる事で腹圧がかかり便が出やすくなる
  • トイレでの排便が習慣化され排便ができるようになる
  • トイレで排便をすることの気持ち良さを取り戻して頂く。
  • 職員の介護負担が軽減され、空いた時間が利用者様とふれあう時間にあてられる。

個別ケア会議

photo-ind-meeting.png

毎週定期的に個別ケア会議を開催し、一人一人について課題ができていない場合には原因をあらゆる面から分析し、課題をクリアできた場合には、次のステップ考えての話合いを行っています。また、毎月1回3施設合同で集まって介護力向上委員会を開催し各施設の取り組みの進捗状況や問題点についての話し合いも行っています。

取り組み成果

入院をきっかけにできないことが増え、全てにおいてやる気を無くし、部屋に閉じこもってしまった方に対して、本人の思いである「歩いて家に帰りたい」を叶えるために取り組んだ事例です。短い距離を歩行器で歩くことから始め、手すり歩行から4点杖歩行に移行し、ご家族の協力のもと自宅への外出を叶えられました。できることが増えていくことで、身体的な機能向上だけでなく、精神面での意欲向上も見られ、笑顔をたくさん見せてくださるようになりました。

ガーデンハイツ春江(特別養護老人ホーム)での取り組み

T.T様 要介護度4 年齢90歳

photo-ind-jirei-tt-prof1.jpg

入所時の状態(R2.11.26入所)
状態
  • 立位保持のみ
  • 入浴は座位式の機械浴
  • 排便排尿はあるが便秘になりがち
  • とても穏やかな方だがときどきそわそわされている
現病歴 パーキンソン病
両側変形性膝関節症
本人の意思・目標
希望 「自分の足で歩きたい」
目標 「下肢筋力の向上を目指す!」
取組内容 「平行棒での立位訓練」→ 「歩行器使用にて歩く」
経過
始めた当初・・・12月
  • photo-ind-jirei-tt-walk1.jpg

    立位保持行うが膝が伸び切っていない

  • photo-ind-jirei-tt-walk2.jpg

    かろうじて歩行できているが膝が
    上がらず後ろで支えている状態

photo-ind-jirei-tt-rehabili1.jpg 毎日片足10回ずつ3セット行う

12月~3月

立位時の姿勢、歩行時の足踏み等を意識して毎日下肢筋力の向上を目指して車椅子上での足踏みや平行棒での足上げ運動を行いました。
片足立ちが可能になり膝も伸びるようになってきました。

photo-ind-jirei-tt-rehabili2.jpg 毎日午前と午後に30mずつ歩行運動行う

2月末

膝が上がるようになり、足踏みを意識して歩くことが出来るようになりました。

目標達成!

photo-ind-jirei-tt-rehabili3.jpg 毎日午前中に椅子座位時に片足ずつ
足跨ぎ運動10回ずつ3セット行う

photo-ind-jirei-tt-rehabili4.jpg 毎日午後に平行棒を使って片足ずつ
足跨ぎ運動10回ずつ3セット行う

次の目標設定
目標 「個浴に入る!」
取組内容 「片足の足跨ぎ運動行う」
3月~5月

膝が伸びるようになり立位も安定して取れるようにになってきたのでフロアで話し合って機械浴から個浴へ変更できないいかという事で次は個浴に入れることを目標に下肢の可動域を広げるために足跨 ぎ運動を行うようにしました。

photo-ind-jirei-tt-rehabili5.jpg 1回目は怖がって上手く指示が入らなかったが2回目には問題なく跨げるようになった

6月

実際に個浴でお試しを行って、最初はご本人も怖がっていましたが、毎日のリハビリ運動の成果もあり椅子から個浴への足跨ぎを問題なく出来るようになりました。

photo-ind-jirei-tt-after1.jpg 笑顔でお風呂に入って喜んでおられる

6月8日
ついに個浴に実際に入る事に
成功しました!

問題なく個浴のお風呂に入る事が出来るようになりました。
今でも毎日歩行器歩行、平行棒での下肢筋力の維持向上を頑張って元気に続けています。

取り組み成果

入所当初はここまで機能面が上がるとは思いませんでした。
ご本人の思いを聞きながら、本人の可能性を信じて本当に良かったと思います。入所された時は楽しみがなく、あまり元気がありませんでしたが今では元気に笑うようになりました。
これからもたくさんの方の自立支援が出来るように頑張って行きたいと思います。

 

Y.I様  介護度5  年齢75歳

photo-ind-jirei-yi-prof1.png

在宅にて

R元年10.9 自宅で脳出血にて倒れる。意識障害遷延しており翌年の2月に胃瘻造設となる。

入所時の状況(R2年4月30日入所)
食事 胃ろう(PG400×3 白湯400×3)
歩行 不可 リクライニング車いす使用
状況 ほとんどねたきり状態 離床時間は2時間
現病歴 左視床出血  脳梗塞   気切抜去後
難治性逆流性食道炎
頻脈性不整脈 失語症
骨粗鬆症   両上下肢麻痺
ご家族の要望

元気になったら家に連れて帰ってあげたい。口からご飯が食べられるようになると嬉しい。
家に帰る前に胃ろうからの注入や食事介助が出来るように教えて欲しい。

入所での取り組み

胃瘻造設からの期間が短く、病院でもゼリー摂取を行っていた為、経口摂取可能。多職種参加ミーティングにて取組計画を作成。

目標:「経口摂取が出来るようになり、自宅に帰られるように!」

photo-ind-jirei-yi-rehabili1.jpg

photo-ind-jirei-yi-rehabili2.jpg

R2.5.6 座位保持訓練開始
・ポータブルトイレ
・リクライニング車椅子でのギャッジアップ
・背面開放座位
R2.5.21 座位が安定してきた為、普通車椅子へ変更
R2.5.27 嚥下評価にてゼリーを経口摂取開始
R2.6.2 常食の副温菜を摂取 はちみつ状のトロミ ソファでの座位 離床時間4時間
R2.6.23 昼のみ経口摂取 常食1/2 車椅子座位
R2.8.22 15時おやつ開始 ゼリーやトロミのジュース、お菓子提供する
R3.1.8 昼食半量から全量へ 夕食注入中止し経口にて常食1/2開始 
R3.6~ 離床時間増やし7時間
R3.8.26 朝食の食事開始 常食1/2 全て経口摂取対応となる
離床時間9時間
取組成果
  • 座位姿勢安定してきて、長時間おいていられるようになり他者と過ごす時間が増えてきている。
  • 表情が豊かになり、笑顔が見られる事が増え、職員の声掛けに声を出そうとされる姿見られている
  • 取り組みはじめは目をつぶっている事が多くみられたが、大きな目をあけて他者と関わる事が出来るようになった。
  • 食事回数が増えた。食事に対しても意欲があり、自分で食べたい気持ちが見られ、お茶碗など持つようになってきた。
  • photo-ind-jirei-yi-after1.png

  • photo-ind-jirei-yi-after2.jpg

 

Y.S様  介護度2  年齢87歳

利用経緯

在宅で生活していたが下肢筋力の低下にて在宅での移動が困難となり四つ這いやお尻でずって移動が増えた。
また自分で出来る事は自分でしてもらうようにしていたが時間がかかるようになった。
活動の機会を増やし在宅での生活が続けられるようデイサービス利用開始となる。

ご意向
ご本人 自宅での生活がしたい
ご家族 歩けるようになってほしい

photo-ind-jirei-ys-rehabili1.jpg

まずは歩行訓練から

photo-ind-jirei-ys-rehabili2.jpg

平行棒から老人車使用の歩行訓練へ

photo-ind-jirei-ys-rehabili3.jpg

パワーリハビリも開始

利用開始(R2年6月)
  • 週3回の利用、送迎時には車いすを使用
  • 手すりを使用しての動作は可能であったため平行棒での歩行訓練から開始する。
    2往復で疲労みられる。座位姿勢の崩れも見られていた。
  • パワーリハビリを試すも重さを感じられ自分で動かすの困難なため集団体操、歩行訓練を継続する。
  • 3か月後パワーリハビリの試し再開。
    自力で動かす事が困難なマシンもあったが疲労の訴え見られず介助しながらの取組を続けていく。
  • 最初はやる気がみられなかったが、徐々に状態が向上していく事で気持ちも変わってきた。
  • 平行棒内歩行訓練から老人車使用での歩行訓練、平行棒内での段差昇降訓練を行った。
  • 座位姿勢もよくなり在宅での移動が立って出来るようになった。
    支えがあれば杖歩行も可能になり、自分のためにとリハビリをする意欲が見られた。
ご家族より

「移動が楽になり、ひとりでの留守番の心配がなくなった。
楽しんで通っているのが分かる。」と声をいただきました。

取組成果
ご自宅にて
  • photo-ind-jirei-ys-walk-before.jpg

    利用開始時
    四つん這いでの移動

  • photo-ind-jirei-ys-walk-after.png

    約3か月後
    自宅でも歩行出来るように

座位姿勢
  • photo-ind-jirei-ys-shisei-before.jpg

    利用開始時
    筋力低下により座位姿勢が保てない

  • photo-ind-jirei-ys-shisei-after.png

    約3か月後
    股関節の可動域が広がった事、
    腹筋、背筋の筋力がついた事で
    姿勢が保てるようになる

スプリングヒルズ(ケアハウス)での取り組み

水分摂取量UPのために…

ホーム喫茶を催して、楽しく水分摂取しています。お茶と一緒におやつを提供したり、ティータイムには、紅茶、コーヒーなど日替わりの飲み物を準備したりして、ご利用者が水分を摂りやすい環境を整えています。

  • photo-spring-ehydrate1.jpg

運動量や活動量を向上させるため、歩行訓練・パワリハを中心に運動プログラムを組み立てます。

歩行訓練

歩くことを中心に生活を組み立てます。居室から食堂へ、食堂からトイレへと生活の中で歩行を行っていただきます。普段は車椅子使用ですが、数メートルなら歩行が可能な方から歩行訓練を行い、他にも365歩のマーチに合わせて歩くことで、歩行距離を伸ばせるようにしています。また、ラジオ体操なども積極的に行っています。

ケアの質を向上させることによって、社会的・精神的・身体的な自立を支援します。

  • ラジオ体操

  • 曲にあわせて歩行運動

パワリハ(パワーリハビリテーション)って何?

マシンを使ったトレーニングを行なうことで、筋力、柔軟性、バランス感覚等の能力が向上し、足の運びや姿勢が改善され、その実感や自信がさらなる意欲向上につながります。お元気な方が要介護状態になるのを防ぎ、要支援、要介護の方の介護軽減につながります。

  • レッグプレス
    ◇効果◇
    斜めになった腰掛に座り、足を踏み台に乗せ
    力を入れ踏む事により筋力維持が出来ます。

  • 滑車リハビリ器
    ◇効果◇
    両腕の上げ下げを片方ずつする事により、
    腕の筋肉をほぐします。

ひまわりの丘(老人保健施設)での取り組み

S.Y様  介護度3  90歳

入所に至った経緯

三国町米ケ脇にて妻と2人暮らし。
令和3年3月7日 自宅廊下にて転倒。右大腿骨転子部骨折にて手術加療のため福井総合病院へ入院、骨接合術施行。
在宅生活時は独歩にて歩行移動されていたが、独歩移動困難、歩行器使用は介助量多く実用性は低い。
娘2人のサポートはあるが主介護者である妻一人での在宅介護は困難であるため、リハビリ目的にて当施設への一般入所を希望
令和3年4月30日当施設へ一般入所となる

ご意向
ご本人 お母さんのご飯が食べたい、はよ家帰りたい。
ご家族 夫が家にいないと寂しい。
歩いて移動することは難しいと思うが、リハビリをしてもらい、少しでも自分でできることが増えれば、また2人で暮らしたい。
目標
  • 体力向上
  • トイレで排泄を行うことができる
  • 移乗動作が安全に行える
入所時のADL
排泄 日中/トイレ誘導、夜間/パット交換
トイレ動作は軽介助にて行えるが、尿意便意とも曖昧
移動 車椅子全介助
リハビリ 右下肢の支持低下。平行棒使用にて歩行訓練実施(意欲に左右されるため歩行距離は日によってムラあり)
コミュニケーション 良好、日常会話可能
認知面 長谷川式3点、その場限り指示の理解あり
傾眠傾向強い
入所時在宅訪問(入所後7日目)

ご本人様、ご家族様(妻、長女)、OT、支援相談員、居宅介護支援専門員同行にて、ご自宅の環境確認

環境面の課題
  • photo-ind-jirei-sy-kankyo1.jpg

    ①台所の入り口や居室の入り口に敷居あり。

  • photo-ind-jirei-sy-kankyo2.jpg

    ②置き型手すりは不安定

  • 自宅内は廊下も広く車椅子移動可能
身体機能面の課題
  • 起き上がり、立ち上がりに軽介助必要。
  • 臥床している時間が長く、体力の低下あり
家族の希望
  • ベッド、車椅子間の移乗は介助なしで行えるようにしてほしい
  • 日中はトイレで排泄してほしい。ズボンの上げ下げは介助できるので、立位、方向転換をスムーズに行えるようにしてほしい
  • 毎朝7時頃トイレに行くことで、排便がみられていたため、同じ対応をしてほしい
  • 夜間はオムツ使用し汚染することなくゆっくり眠って欲しい。
入所時の取り組み
生活リハビリ

photo-ind-jirei-sy-rehabili1.jpg 数字並べ

  • 起居動作、移乗動作はL字バー使用し、ご自分で行っていただく
  • 毎朝7時にトイレ誘導し、排便を促す
  • 日中はトイレ誘導し、トイレで排泄を行う。
  • 夜間使用のオムツの選定
  • 離床時、W/Cから普通椅子への座り直し。数字並べを実施。
  • 1日の生活リズムを整える
身体リハビリ
  • 下肢の関節運動訓練、筋力訓練、移乗動作訓練
    下肢筋力向上のために、平行棒内歩行訓練の実施。左下肢の痛みあり、支持低下あり実用性みられず。
    7月上旬から平行棒内歩行徐々に安定してきており、大型歩行器使用での歩行訓練を実施
  • photo-tojinboh-tedukuriclub.jpg

    平行棒内歩行訓練

  • photo-tojinboh-sanpo.jpg

    大型歩行器での歩行訓練

認知リハビリ
  • 音読、計算課題、数字並べを実施
  • 認知機能検査(入所時→退所前)
    MMSE:11点→13点、HDSーR:6点→6点

★起居動作、移乗動作がスムーズに行うことが出来るようになった!
★臥床時間が減り、食堂で過ごすことが多くなった!

退所前在宅訪問(入所後68日目)

ご本人様、ご家族様(妻、長女)、OT、支援相談員、居宅介護支援専門員、同行にて、ご自宅の環境確認

環境整備
  • photo-tojinboh-tedukuriclub.jpg

    敷居がある箇所には段差スロープを設置

  • photo-tojinboh-sanpo.jpg

    移乗が安定して行うことが出来る様にL字バーを設置

  • photo-tojinboh-sanpo.jpg

    自宅のトイレは入口が狭く、車椅子での移動が困難であるため、ベッド横にポータブルトイレを設置。 ポータブルトイレへの移乗が安定して行えるように手すりを設置

奥様への介護指導
  • 移乗、移動方法
  • 夜間に使用するオムツの着用方法
退所後の生活(令和3年7月30日退所(入所後92日目))

photo-ind-jirei-sy-rehabili1.jpg

当施設ショートステイ、グループ施設の認知症対応型通所介護利用
ご様子確認、ご家族との連携も継続して取れている。
ご自宅で、奥様の手料理を「おいしい」と召し上がられた。奥様も喜ばれる

プライムハイツ春江(地域密着型介護老人福祉施設)での取り組み

K.C様  女性  94歳

photo-ind-jirei-kc-prof1.png

入所時の状況
入所 R2.4.16ケアハウスより入所
食事 糖尿病食、減塩食で介助必要
歩行 不可、車椅子使用
介護度 介護度5
生活全般に意欲低下見られる
入所時の状況

アルツハイマー型認知症
腎性貧血
2型糖尿病
葉酸欠乏
両変形膝関節
過活動膀胱炎

ご家族の要望

糖尿病の悪化を防いで病状が安定して穏やかに過ごしてほしい

photo-ind-jirei-kc-status1.jpg

入所当時は、車椅子は自走されておられたが歩行は膝の痛みもありあまり積極的にはされていませんでした。意欲もない状態でした。
自立支援の取り組みの中で先ずは水分摂取1500mlを目標にしました。中々摂取量が増えず1日平均 1300ml 程でした。少ない時は1000ml以下の時もありました。
何か方法はないか検討し、お茶のゼリーを作って勧めてみました。
糖尿の持病を持っておられる為甘いゼリーは勧められません。

お茶ゼリーの種類として番茶、煎茶、ほうじ茶等もゼリーにして提供しました。
他には牛乳も好まれたので毎朝提供しました。

photo-ind-jirei-kc-status2.jpg

いろいろな種類のお茶ゼリーを提供することで水分摂取量が増えてきて次第に意欲も出て、1年後には平均2000mlの摂取が出来るようになりゼリー状の水分でなくても普通の水分で飲むことが出来るようになりました。

表情も明るくなり、入所当時は車椅子を自走されてたK様。
現在は、歩行器でも歩けるようになっています

  • photo-ind-jirei-kc-walk1.jpg

  • photo-ind-jirei-kc-walk2.jpg

  • photo-ind-jirei-kc-walk3.jpg

    同じユニットのY様も毎日一緒に歩行訓練をされています。

     

これが、自立支援の取り組みの成果です。 車椅子の方が歩行器を使用して歩く、寝たきりの方が座っていられるようになりました。ご家族からの応援のおかげで歩行訓練を行う利用者様もいらっしゃいます。 また、ご家族からはたくさんの驚きと喜びの声もお聞きすることができ、 職員一同とても嬉しく思います。 自立支援の取り組みを通じ、私たちは介護の専門性を身に付けることで、利用者様の当たり前の生活に少しでも近づけるお手伝いをさせて頂いています。4つの基本ケア・オムツゼロを継続させ、今後は入院ゼロ・下剤ゼロが目標となります。 利用者様が、尊厳あるその人らしい当たり前の生活が送れるよう支援していきます。


リクルートサイトリクルートサイト

会長・理事長挨拶

詳しく見る

お問い合わせ

LINEでもOK!

入居ワクチン接種予約オンライン面会リクルート、その他、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

FJメディケア沿革

設立から現在までの、グループ全体のあゆみをご紹介します。

沿革を見る

福井県の認定

ふくい女性活躍推進企業プラス

詳しく見る

ふくい介護人材育成宣言事業所

詳しく見る

女性の職場復帰等支援事業 育児・介護等支援制度導入

詳しく見る

キャリアアップ実践企業

詳しく見る

就活先輩サポーター登録企業

詳しく見る

福井県移住支援金事業対象企業

詳しく見る

情報公開

社会福祉法人 双和会

決算報告

決算報告

現況報告書

現況報告書

役員報酬規程

報酬規程

定款

定款

役員名簿

役員名簿

一般事業主行動計画

行動計画

介護職員処遇改善計画書

介護職員処遇改善計画書

医療法人 聖仁会

次世代育成支援行動計画

行動計画

医療法人 聖仁会(藤井医院)

加算について算定の内容

算定の内容

重要事項

各施設の重要事項説明

重要事項説明